今日から4月ですね!
いつも遅くなってしまいますが・・・昨年11月のOPAギャラリーさんでの個展「Les santons 南フランスの手仕事・サントン人形の世界」の展示作品ををギャラリーページに更新しました。
ギャラリーのexhibition 個展[Les santons]のところで見られます。
以下のページです。
http://minakofujita.com/archives/classify/個展-les-santons
サントンの歴史やいわれを紹介しながら、絵本仕立てで文章をつけていた絵も、会場に展示していたまま文字も読んでいただけるようになっていますので、是非お楽しみください!サントン人形ファンが増えますように☆
遅ればせながら・・・ギャラリーROCKETでのMY BEST FOOD展、ご来場いただいたみなさま、気にかけていただいた皆様、どうもありがとうございました。
わたしの展示作品はこちら。季節ごとに楽しみにしているお干菓子たち。旅行に行きたいな〜との気持をこめて。


桜の花、ひらくのが早かったですが寒さに負けずまだまだ綺麗に咲いていますね。




こちらはミッドタウンのお庭にある「21-21DESIGN SIGHT」で開催中の「デザインあ」展にてパチリ。会場では春休みのちびっこたちがヒートアップしておりました。これは名作のタイトルを半分で切って、組み替えられるようにしてある本。木製です。男の子が得意げに組み替えていた力作たち。シュールなタイトルに笑いました。「走れかぶ」って、可愛い!
一生懸命違うタイトルを作る子と、一生懸命本当のタイトルに直そうとしている子がいて、それぞれ衝動が違うんだなーと思って面白かったです。
春休みの親子連れにぴったりな展覧会です☆
ギャラリーROCKETにてひらかれる、「MY BEST FOOD」という展示に参加します。「食」をテーマにした企画展です。私は、季節ごとに楽しみにしていて、見ると思わず買ってしまうものを描きました。
企画展の詳細はこちらからご覧いただけます。☆←click please
[MY BEST FOOD]
2013年3/15(金)〜3/18(月)
ギャラリーROCKET マップ ☆←click please
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆一日遅れですが・・・きのうは桃のお節句でしたね☆
こどもたちにお話と遊びを届ける「pipio」主催の「ロシアのおみせやさん」をお手伝いさせていただきました。
武蔵新田にある絵本のお店、ティールグリーンinシードヴィレッジをおかりして、集まってくれた15人のこどもたちと一緒に、本屋さん・ノートやさん・おもちゃやさん・お菓子やさんの4つのお店の売り物を作り、おみせやさんを開きました。
最初にロシアの絵本「おおきなかぶ」のおはなしが始まります。こどもたちみんなお話を知っていて「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声もみんなで合唱になりました!ロシア語では「チャーヌトゥ・パチャーヌトゥ」と言うそうで、ロシア語でも合唱しました。

ロシアのこどもたちから届いた可愛い箱の中から、いろいろな材料が登場して、お店屋さんの始まりです。「ロシアのお店屋さんを楽しんでね」というこどもたちへのメッセージも届きました。

ここから4つのお店にわかれての作業がスタートです。看板やお店の飾り・ガーランドをつくったり、商品を用意したり。

ノートやさんに、本屋さん

おもちゃやさん

お菓子やさん

作業を頑張ったら、いよいよ開店です。沢山のお客さまが来て下さりました!こどもたちは店員さんになったりお客さんになったり。どちらも楽しんでもらえたかな。


ティールグリーンinシードヴィレッジ http://tealgreen.exblog.jp/
おはなしとあそびの会pipio http://casa-pipio.jp/
pipioのお遊び担当平澤朋子さんのページ http://studio-dessin.com/top.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもpipioに参加すると、絵本を聞いて見ている間のこどもたちの集中にはびっくりします。今回の「おおきなかぶ」もみんなが知っていて、かぶをひっぱるセリフのところは当たり前のように合唱になって驚きました。
本のもつパワーってすごいなぁと思いますが、ふっと目にした新聞記事に「日本で出版されている点字つきの絵本が二十数点しかない」とかいてありました。「点字つき絵本の出版と普及を考える会」の設立とコスト削減につながる特殊な製本の開発で少しずつ増加しているのだそうですが、「二十数点」という少ない数に、胸がぎゅっとなりました。全く知らなかったことで、そんな私があれこれ言えませんが、これからもっと実物を見たり触れたりして、まずは存在を知っていこうと思います。

美術館からのかえり道。
夜の電車の窓の外はまっくらでしたが、その窓ガラスの真っ暗闇を鏡のかわりにしてガラス越しにじゃんけんをしている親子がいました。ベビーカーに乗った男の子と、もっと小さい弟を抱っこしているお母さん。普通にじゃんけんもできるのに、ガラスのなかのお母さんとじゃんけんするのがいいみたいで、ずーっと、ガラス越しじゃんけんを繰り返していました。そんなに楽しいなら暗闇もいいじゃないか、と思えたかえり道。
あっと言う間に1月がおわってしまった。
友人のおこさまのお誕生日記念で、絵を描かせていただきました。ブログでも紹介してもらって大丈夫だよーと言ってもらいました、ありがとうね。すくすくと大きくなってくださいね。今度一緒にゾウの絵もウサギの絵も描きましょう。
