Author Archives: minako fujita

リクルート:不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ) 画像

もうひとつ、webサイトの仕事です。
リクルートさんの、不動産・住宅サイトSUUMO(スーモ)の中の記事、
「エコ住宅最新情報」の絵を担当させていただきました。
こちら☆←click please からご覧になれます。
タイトル画像

動物植物の小さなアイコンたちは、2ページあるサイト内にちりばめられています。
サイトの下のフッター画像は、まちなみとネコのパノラマ
エコロジーはもちろん、自然で気持の良い生活や日々の幸せ、そんなことを意識しながら描きました。
矢印アイコンの鳥たちです。

リクルートの不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)

「エコ住宅最新情報」記事内イラストレーション

http://suumo.jp/edit/kyotsu/ecj/

株式会社リクルート

編集:庄司由美さん

デザイン:信山恵里子さん


カウンセリングルームHP画像

 先日オープンになった、セラピストの岩田明子さんのホームページのために、絵を描かせていただきました。

こちら☆ ←click please
トップページには既存の「たくさんの想い」という作品を、その他4つのページには、それぞれのコンセプトに合わせて新規で素材を描いています。
出版物のページ
カウンセリングルームのページ
セラピーコンセプトのページ
プロフィールのページ
直接ご本人とお会いして色々なお話をしながら進めていったこともあり、とてもイメージがしやすかったです。出来上がったサイトも、ご本人そのままのホームページに仕上がっていました。精神神経免疫学、フラワーレメディなど、未知の世界でしたが、この柔らかいサイトに参加でき、岩田さんに巡り会えたことが嬉しかったです。
トップ画面の「たくさんの想い」
岩田明子さんカウンセリングルーム
ホームページのための画像

9月23日 びびてん


あんなに暑かったのに、少しずつ秋になってきていますね。不思議ですね。

さて!一日限定の展示のお知らせです。
「びびてん6 HUNGRY」
9月23日(木)秋分の日、大学の友人6人で、自由が丘のカフェギャラリーにて1日限りの展示をします。
びびてんの「びび」とは、大学の時の専攻、術史学専攻のあだ名です
上はDM画像。6人がhungryを1文字ずつ描いています、ちなみにわたしは「R」
私は2回目の参加ですが、びびてん自体はもう6回目。
普段の仕事はさまざまなメンバーですが、みんな何かつくるのが大好きな友人たちです
「HUNGRY」をテーマに、写真や立体、イラストレーションの作品が並びます。
icco*ちゃんが中心となってびびてんブログにメンバー紹介などしてくれていますので(似顔絵もにてます!)、みてみてくださいね。click here!
わたしは、絵が描きたい!という自分のハングリー精神の源になっている、風景や景色を描いています。
七里ケ浜風景。
それから、北欧の木のおもちゃにペイントしているのですが、結構面白くてはまりそうです。まだ描き途中ですが・・・
一階はカフェ、二階がギャラリースペースになっている素敵な場所なので、みなさんお気軽に遊びにいらしてください。
びびてん6 HUNGRY
自由が丘アートギャラリーキアンにて
HPはこちらから←click please!
東急東横線 大井町線 自由が丘駅より徒歩4分
2010年9月23日(木・祝)
12:00~18:00

講談社「esora」vol10

 発売中の、講談社の文芸誌『esora』vol10、本文の挿絵を描きました。

北沢平祐さんの可愛く不思議な表紙と、鮮やかな緑色が目印です
今回は、おもちゃの楽器、それらが売っていそうなロシア風の街並音楽・・・そんなテーマで色々と自由に描かせていただきました。
目次ページをはじめ、それぞれの読み切り小説の扉に小さく楽器があったり、読者のみなさんの目に入った時に、絵がアクセントになっていたら嬉しいです。
中身はこんな感じに・・・
目次です。7つの小説、2つのエッセイ、そして最後には漫画もついています!
描いている自分が想像しなかったデザインや組み合わせがあり、嬉しかったです。
デザイナーさん、編集のみなさんに感謝です
『esora』10号
講談社
Ed 栗城浩美さん 塩見篤史さん
D  鈴木貴之さん(e carina)
原画はカラーで描いています。モノクロでも雰囲気がでるように、と思いながら描きました。次号も、どんなテーマになるのか今から楽しみです!
楽器たちは、本のいろいろなところに登場しています

BONZOUR JAPON N°22

毎回フランスの魅力を教えてくれるフリーマガジン「BONZOUR JAPON」

GRATUIT!(無料)とは思えない程、もりだくさんの写真と情報がもりこまれていて、私も見つけると必ずもらっている冊子です。
いま、22号が配布されているのですが、そのなかで、『マカロンと金平糖』の紹介を載せてもらっています。3ページ目にちょろりとのっていますので、街で見つけたときには是非お手に取ってみられて下さい!
今回の特集は、南仏はラングドック地方にある小さな港町、セットです。ニースやカンヌのようなひらけた観光地とはまた違う、やさしい魅力あふれる漁村の風景が満載です。今号は前編のようで、また次号が楽しみになってしまいました
こんな街で、1ヶ月くらいバカンスしてみたい!
BONZOUR JAPON のバックナンバーはこちらからも購入できます!
GALLERY TOKYO BAMBOO で開催中の「L’etranger」
加藤大さん、東ちなつさん、長谷川洋子さんの3人展。3人ともなにか共通するものがあって、とても素敵でした。29日まで☆
写真は、DMやよーこちゃんのハガキやちなつちゃんの金平糖リング。
「ペレアスとメリザンド」というメーテルリンクの戯曲の古書と一緒に。大好きな、マルティというフランスの挿絵画家が戯曲に挿絵をいれている本です。
中は全部、フランス語なんだけどね・・・マルティの絵をみると、キュンとします。
☆いろいろ、覚え書き
『タン・ビエットの唄』ベトナム戦争ではなればなれになった姉妹のお話。
もう何度目かの再演で、やっと見ました。ほんと、見て良かった。
『ROCK’N ROLL』プラハの春からチェコが民主主義になるまでの時代。どちらの劇も国はちがうけれど、時代の大きな流れのなかでいきている人たちがでてくる。政治もロックもわからなくても見て良かった。人の考えることはいつの時代でもあまりかわらないのかも・・・。
サン=テグジュペリの夜間飛行、やっと読み始める。堀口大學が訳していたとは。少ししか読んでいないけれど、好きな予感。。。