ピアノ月刊誌『ムジカノーヴァ』にて、2016年6月号〜2018年2月号まで隔月付録として制作されていた「音楽地図」が、全10ヶ国分のセットで、オンラインでお求め頂けるようになりました。
各国の音楽のルーツや作曲家についてなど、それぞれの国の音楽の歴史を知ることができる音楽マップです。
裏面にはこのような解説が。
詳しくは、こちらの音楽之友社公式オンラインショップページ↓をご覧くださいませ♪
https://ontomo-shop.com/?pid=160185063
音楽地図の挿絵たちは、こちらからもご覧いただけます。
http://minakofujita.com/works/『ムジカノーヴァ』内「音楽地図」連載挿絵
少し時が経ちましたが、こうしてまたお手元に置いていただける機会が増えたことが嬉しいです。
国ごとに、形や色彩にも不思議と統一感が出たりして、描きごたえのあった連載時間を思い出しています♫
東京は夏のような陽射しの1週間でしたが、昨日の夜は久しぶりに涼しい夜風を感じることができて、ほっとしました。
青空は嬉しいですが、まだ夏には心が追いついていないようです。
THE GARDEN -home of our mind- vol.60
《青空にむかって》
THE GARDEN -home of our mind- Galleryページにて、シリーズの絵を順にご覧いただけます。
来週は少し雨が降るのでしょうか。
よい週末となりますように
6月にはいりました。
今日の東京は、少し久しぶりのしっとり雨の日曜日です。
THE GARDEN -home of our mind- vol.59
《look up the sky》
THE GARDEN -home of our mind- Galleryページにて、シリーズの絵を順にご覧いただけます。
晴れると夏のような陽射しとなる今日この頃。
紫陽花には、今日の雨は恵みの雨かもしれません。
それぞれの場所で、良い日曜日の時間がながれていきますように
5月も、もう残りあとわずかとなりました。
陽射しや気温は夏のような時もありますが、湿度のある感じや夜はまだ涼しさもあって、
夏の前特有の気候です。
THE GARDEN -home of our mind- vol.58
《朝露と薔薇》
鉢植えのバラがとても元気に次々と咲いてくれるので、思わず描きたくなります。
THE GARDEN -home of our mind- Galleryページにて、シリーズの絵を順にご覧いただけます。
うつぎの花。なかなか水あげが難しかったですが、真っ白の蕾も涼しげで美しかったです。
よい日曜日の午後となりますように・・・
ピアノの月刊誌『ムジカノーヴァ』にて
堀江真理子さんの執筆されている連載「フランス音楽を旅する」。
5月号と6月号の挿絵です。
5月号では、贈られたら幸せが訪れると言われるすずらんの花を親しい人に贈る、という
フランスのメーデーの風習を描いています。
モンマルトルの坂道の景色を、懐かしく想いながら描きました。
もう10年以上経ちますが、5月1日に南仏のニースの街にいたことがありました。
街中あちらこちらのお花やさんで見つけた、
真っ青な空の下の真っ白のスズランのお花と濃いグリーンの元気な葉っぱの色彩を思い出しました。
そして6月号では、フランスで「音楽の日」と名付けられた
夏至の日(6月21日)の街角の情景を描きました。
プロもアマも関係なく誰もが、好きな時に好きな音楽に身を委ねることができる特別な1日なのだそうです♪
人種も年齢も性別もさまざまな人たちが、音楽を楽しむ様子を。
またこのような光景が、街に戻ってくることを願いながら・・・。
月ごとのフランスの情景を感じさせていただきながら続いていくこの連載ですが、
最新の6月号では、19世紀に活躍したエラールとプレイエルの
ふたつのピアノ製作者のお話となっています。
どうぞ次号もお楽しみいただけますように。
『ムジカノーヴァ』「フランス音楽を旅する」連載挿絵
文:堀江真理子
発行・編集:音楽之友社
フランスの空は、今日は晴れているでしょうか