Author Archives: minako fujita

pipioのロシアのおみせやさん

こどもたちにお話と遊びを届ける「pipio」主催の「ロシアのおみせやさん」をお手伝いさせていただきました。

武蔵新田にある絵本のお店、ティールグリーンinシードヴィレッジをおかりして、集まってくれた15人のこどもたちと一緒に、本屋さん・ノートやさん・おもちゃやさん・お菓子やさんの4つのお店の売り物を作り、おみせやさんを開きました。

最初にロシアの絵本「おおきなかぶ」のおはなしが始まります。こどもたちみんなお話を知っていて「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声もみんなで合唱になりました!ロシア語では「チャーヌトゥ・パチャーヌトゥ」と言うそうで、ロシア語でも合唱しました。

c

ロシアのこどもたちから届いた可愛い箱の中から、いろいろな材料が登場して、お店屋さんの始まりです。「ロシアのお店屋さんを楽しんでね」というこどもたちへのメッセージも届きました。

j

ここから4つのお店にわかれての作業がスタートです。看板やお店の飾り・ガーランドをつくったり、商品を用意したり。

d

ノートやさんに、本屋さん

g

おもちゃやさん

h

お菓子やさん

f

作業を頑張ったら、いよいよ開店です。沢山のお客さまが来て下さりました!こどもたちは店員さんになったりお客さんになったり。どちらも楽しんでもらえたかな。

b

 

a

ティールグリーンinシードヴィレッジ http://tealgreen.exblog.jp/

おはなしとあそびの会pipio http://casa-pipio.jp/

pipioのお遊び担当平澤朋子さんのページ http://studio-dessin.com/top.html

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつもpipioに参加すると、絵本を聞いて見ている間のこどもたちの集中にはびっくりします。今回の「おおきなかぶ」もみんなが知っていて、かぶをひっぱるセリフのところは当たり前のように合唱になって驚きました。

本のもつパワーってすごいなぁと思いますが、ふっと目にした新聞記事に「日本で出版されている点字つきの絵本が二十数点しかない」とかいてありました。「点字つき絵本の出版と普及を考える会」の設立とコスト削減につながる特殊な製本の開発で少しずつ増加しているのだそうですが、「二十数点」という少ない数に、胸がぎゅっとなりました。全く知らなかったことで、そんな私があれこれ言えませんが、これからもっと実物を見たり触れたりして、まずは存在を知っていこうと思います。

 

 

fevrier

mono

美術館からのかえり道。

夜の電車の窓の外はまっくらでしたが、その窓ガラスの真っ暗闇を鏡のかわりにしてガラス越しにじゃんけんをしている親子がいました。ベビーカーに乗った男の子と、もっと小さい弟を抱っこしているお母さん。普通にじゃんけんもできるのに、ガラスのなかのお母さんとじゃんけんするのがいいみたいで、ずーっと、ガラス越しじゃんけんを繰り返していました。そんなに楽しいなら暗闇もいいじゃないか、と思えたかえり道。

あっと言う間に1月がおわってしまった。

友人のおこさまのお誕生日記念で、絵を描かせていただきました。ブログでも紹介してもらって大丈夫だよーと言ってもらいました、ありがとうね。すくすくと大きくなってくださいね。今度一緒にゾウの絵もウサギの絵も描きましょう。

birthday2

 

 

小説NON 新春号

発売中の小説NON新春号、柴田よしきさんの連載「猫町駅前商店街日々便り」は第10回目をむかえました。お話とともに歩んでいます。worksページ(click here→)にて、10回分の挿画をまとめて見られるようにしましたので、是非ご覧下さい。

neko10

祥伝社「小説NON」新春号
柴田よしき著「猫町駅前商店街日々便り」第10回
 

こどもの城「美術ぷらす展」

こどもの城にて開催されていたイベント、「美術ぷらす展」(主催・国民みらい出版)に出品された詩歌・短歌作品にあわせて、イラストレーションを制作させていただきました。こども達に向けて、書や短歌など普段触れる機会の少ない芸術を紹介したイベントです。期間は終了してしまったのですが、、、パネル展示の様子の写真をご紹介させていただきます。

a

b

d

e

c

まとまって和の世界を描いたのは久し振りでした。歌がひきたつよう考えながら・・・、色の合わせで和の季節感をだしていく作業、楽しくも難しかったです。

f-1

 

余談ですが・・・成人の日の窓からみた景色。東京でないみたいです。雪・ゆき・ユキ。

g-1

 

 

2013年

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

bonneannee

2012年も、皆様に支えられ、ひとりではできないことを沢山経験させていただきました。ありがとうございます!様々な年代の色々なフィールドの方にお会いする機会もあり刺激をいただけますし、いつも心の中の支えになってくれている友人たちの、仕事に家庭に頑張っている姿に沢山励まされる年でもありました。

今年も、ひとつひとつ、一筆一筆大切に、描いていきたいなと思っています。お花が咲くときのような、ふんわり温かい気持になれる佳き年にしていきたいです!

2013

年の瀬に用意した和菓子たち。

京都の二條若狭屋さんの葛湯と、亀屋友永さんの羽子板の干菓子。気品があってチャーミング☆関西の方へもまた行きたいです。

higasi